使ってみよう
このページでは会計ソフト aoiro の基本的な使い方を説明していきます。
どんな勘定科目を使って仕訳をしていけばいいのか場面ごとに説明していきますので、 いまは簿記のことちんぷんかんぷんでも大丈夫です。分からない用語が出てきても諦めずに読み進めてみてくださいね。後から用語の説明が出てきたりすることもあります。難しいところは読み飛ばしちゃっても OK です。
aoiro を起動すると以下の画面が表示されます。まだ、 なにもデータを入力していないのでそっけないですね。
会計年度を設定しよう
最初に会計年度を決めます。現在の年が自動的に表示されていますが、 昨年や来年のデータを入力する場合は画面左上にある - と + のボタンを押して年を切り替えてください。(マウスカーソルを左上に持っていくとボタンが表示されます。)
個人事業主の会計期間は 12 月 31 日が期末になります。事業を始めた最初の年は開業日から年末までが会計期間になります。2 年目以降の会計期間は 1 月 1 日~12 月 31 日になります。
6 月に開業した場合、 1 年目の会計期間は半年くらいになります。6 月に開業したからといって翌年 5 月が期末になるわけではないので注意してくださいね。
仕訳を入力してみよう
これから仕訳 (日々の取引) を入力していくわけですが、 具体例があったほうが分かりやすいと思いますので、 架空のハンドメイド作家さんを例として説明していきます。あなたの事業とは違っていると思いますが、 練習だと思って同じように入力してみてくださいね。
仕訳の練習に使う架空のハンドメイド作家さんのプロフィールはこうです。
- 架空のハンドメイド作家さん
- 6 月 10 日に個人事業主として開業しました。
- 事業のために普通預金 10 万円と現金 5 万円を用意しました。
- ぬいぐるみを作って 5,500 円で販売します。
仕訳は大きく分けて3種類あります
仕訳は大きくわけて 3 種類あります。本当はもう少しあるのですが、 まずはこの 3 種類を覚えてもらえれば全体が見えてくるようになります。細かいことは後からゆっくり覚えていけば大丈夫です!
- 毎年、 最初の 「元入金」 仕訳 (開始残高とも呼ばれます)
- 経費や仕入に掛かった 「費用」 の仕訳
- 売上など 「収益」 の仕訳
元入金の仕訳(残高を設定します)
毎年、 最初の仕訳が 「元入金」 です。開始残高とも呼ばれます。事業のために用意した預金や現金の残高を入力します。
自分で元入金の仕訳を入力するのは初回だけです。2 年目以降は aoiro が自動的に繰り越し処理をして元入金の仕訳を作ってくれます。
今年から事業をはじめた人は前年から繰り越される売掛金や買掛金はないはずなので、 入力するのは開業日時点の預金残高と現金残高くらいですね。預金 ・ 現金は事業用に管理しているものを入力します。個人のお財布に入っている現金や生活用などに使っているプライベートな銀行口座の残高は事業とは関係ないので入力しません。
- 以前から事業をしている方
- 以前から事業をしていて今年から aoiro を使って青色申告に切り替える方は、 売掛金や買掛金など前年から繰り越す資産と負債を元入金として入力します。
- 現金、 普通預金、 売掛金、 工具器具備品など資産の勘定科目は左側へ入力します。
- 未払金、 借入金、 買掛金など負債の勘定科目は右側へ入力します。
- 左側と右側の金額が一致するように (通常は右側に) 元入金の勘定科目を追加して金額を自動入力します。
他社の会計ソフト等で作成した前年の貸借対照表がある場合は、 貸借対照表の期末残高を aoiro の元入金仕訳として入力します。
それでは、 はじめての仕訳入力いってみましょう。画面下部の 「新しい仕訳の作成」 をクリックします。もしくは、 キーボードの F5 キーを押します。
画面の上部に、 仕訳を入力する箱が出てきます。
なにをすればいいのか分からなくなってしまったら、 画面の左下に表示されているガイドメッセージを確認してみてください。ガイドメッセージをクリックすると入力や修正が必要な箇所に入力フォーカスが移動します。
最初は日付の入力です。架空のハンドメイド作家さんの開業日は 2021 年 6 月 10 日でしたから 6/10 と入力して Enter キーを押します。
次は摘要欄に入力フォーカスが移るので、 「元入金」 と入力して Enter キーを押します。
借方 ボタンが選択された状態になるので、 もう一度 Enter キーを押します。(もしくは、 借方 ボタンをクリックします。)
勘定科目の一覧が表示されます。ここで元入金 (開始残高) となる勘定科目を選択します。架空のハンドメイド作家さんは普通預金 10 万円と現金 5 万円を用意していましたので、 まずは 「普通預金」 をクリックします。(カーソルキーで選択して Enter キーでも OK です。)
左側 (借方といいます) に 「普通預金」 が表示されました。
「普通預金」 の残高を入力します。架空のハンドメイド作家さんが事業用に用意したのは 10 万円でしたから 100000 と入力して Enter キーを押します。
今度は右側の 貸方 ボタンが選択状態になるのですが、 ここでは Enter キーを押さずに、 もう一度、 左側の 借方 ボタンをクリックします。(右側の 貸方 ボタンを押してしまって勘定科目の一覧が表示された場合は ESC キーを押すか、 勘定科目一覧右上の×を押すと閉じることができます。)
再び、 勘定科目一覧です。今度は 「現金」 を選択します。
仕訳の左側に 「現金」 も追加されたので残高を入力して Enter キーを押します。架空のハンドメイド作家さんが事業用に用意した現金は 5 万円でしたね。
貸方 ボタンが選択状態になるので、 そのまま Enter キーを押すか、 もしくはクリックします。
勘定科目一覧が表示されたら 「元入金」 を選択します。
右側 (貸方といいます) に 「元入金」 が表示されました。
「元入金」 の金額を入力します。仕訳では左側の合計金額と右側の合計金額が同じになるようにします。 これを貸借一致といいます。左側は合計 15 万円ですから、 右側も 15 万円にします。
150000 と入力してもいいのですが…。右側の金額が空のまま Enter キーを押すと、 貸借が一致するように自動的に金額が入力されます。
自動で 150000 が入力されました。賢いですね。Enter キーをもう一度押して確定します。
これで、 はじめての仕訳入力は無事完了です!
仕訳の入力が完了すると隣の総勘定元帳にも転記されます。(総勘定元帳については後で詳しく説明します。)
こんな感じで仕訳を入力していけば、 自動的に集計して必要なものを作ってくれます。
費用の仕訳(経費を使ったとき)
次は、 経費や仕入など費用の勘定科目を使った仕訳を入力してみましょう。
ここからは Enter キーを押す、 といった詳細な操作手順の記載は少なくして 「勘定科目を選択します」 「金額を入力します」 といった説明をしていきます。もしも、 操作方法で迷うことがあったら前の部分を読み返してみてくださいね。
架空のハンドメイド作家さんは仕事をするのにハサミを使います。
6 月 15 日に税込 3,300 円のハサミを現金で購入したときの仕訳を入力していきましょう。
再び、 「新しい仕訳の作成」 からです。
仕訳を入力する箱が出てきました。日付 (6/15) の入力は大丈夫ですよね。
摘要には任意のメモを入力します。商品名や取引先名を入力しておくと分かりやすいです。今回は 「ハサミ」 にしておきましょう。
次は、 勘定科目を選ぶのですが……。はじめは、 どの勘定科目を選べばいいのか分からないですよね。
仕入や経費など事業で費用を支出したときは、 左側に赤色の勘定科目を選びます。
電気代やガス代なら 「水道光熱費」、 毎月のスマホ代なら 「通信費」 といった感じです。あまりむずかしく考えず、 なんとなくの雰囲気で選んで大丈夫です。赤色の勘定科目であれば、 どれを選んでもちゃんと経費になります。多少、 勘定科目が違っていても (勘定科目の色さえ合っていれば) 税務署さんは怒ったりしません。
右側には支払方法の勘定科目を選びます。事業用に管理している現金や預金から支払った場合は緑色の勘定科目から選ぶことになります。緑色の勘定科目を使うのが基本ですが、 個人のお財布から立て替えたり、 生活用などに使っているプライベートな銀行口座から引き落としになったときは 「事業主借」 の勘定科目を使います。
- 架空のハンドメイド作家さんが購入したハサミの場合は、 左側の勘定科目に 「消耗品費」 を使ってみましょう。
- 架空のハンドメイド作家さんは現金で支払いをしましたから、 右側には 「現金」 を選びましょう。
- 左側 ・ 右側どちらも金額欄にはハサミの代金 3,300 円を入力しましょう。
こんな感じで仕訳を入力していきます。何かと何かを交換する取引をしたら仕訳ですよ!
収益の仕訳(商品が売れたとき)
最後に、 売上など収益の勘定科目を使った仕訳も試してみましょう。
7 月 21 日に、 架空のハンドメイド作家さん手作りのぬいぐるみが税込 5,500 円で売れたようです。代金は銀行口座に振り込まれました。
売上など事業の収入があったときは、 右側に青色の勘定科目を選びます。
左側には、 代金の受け取り方法に合わせた勘定科目を選びます。代金を個人のお財布にしまったり、 生活用などに使っているプライベートな銀行口座に振り込まれたときは 「事業主貸」 の勘定科目を使います。
仕訳入力の詳細な手順の説明はもう必要ないですよね。ぬいぐるみが売れて、 銀行口座に 5,500 円が振り込まれたときの仕訳を 「売上」 と 「普通預金」 の勘定科目を使って完成させちゃいましょう!
- 商品が 1つ売れるたびに仕訳?
- 1 ヶ月分の売上をまとめて 1 件の仕訳として入力してもかまいません。 たとえば、 インターネットの販売サイトを利用している場合は月ごとの売上をウェブで確認できると思いますので、 1 ヶ月分の売上を 1 つの仕訳として入力するほうが合理的です。摘要は 「通販サイト A 社 7 月分」 のようにしておくと分かりやすいですね。展示即売会に 2 日間出店した場合は 2 日分の売上を 1 つの仕訳として入力するのもいいと思います。
どうでしょうか? ここまでの説明と一緒にがんばって入力してくれたら仕訳帳はこんな感じになります。
同じようにできていたら、 すごいです! パチパチパチ!
これで簿記の 8 割くらいはクリアしたといっても過言ではないです。
帳簿と決算書を見てみよう
仕訳を 3 件も入力したので、 ここでちょっと帳簿と決算書を確認してみましょうか。
仕訳を入力したことで画面下部の 「帳簿と決算書の PDF 表示」 ボタンが押せるようになっています。
「帳簿と決算書の PDF 表示」 ボタンを押すと、 帳簿と決算書を PDF 表示する画面が表示されます。
この画面で 「仕訳帳」 ・ 「総勘定元帳」 ・ 「損益計算書」 ・ 「貸借対照表」 の表示と PDF ファイル保存ができます。
- 仕訳帳
- あなたが入力してくれた仕訳が日付順に並んでいる帳簿です。末尾に決算用の仕訳が自動で追加されています。確定申告のときに提出する必要はないので、 税務調査に備えて保存しておきましょう。
- 総勘定元帳
- 仕訳を勘定科目ごとに並べ替えた帳簿です。並べ替えられているので、 「売上」 だけを見たり、 「普通預金」 の残高を確認したりするのに役立ちます。確定申告で提出する必要はありません。保存しておきましょう。
- 損益計算書
- 売上や仕入 ・ 経費の勘定科目を集計した決算書です。これを見れば、 1 年間の利益が分かります。月別の売上金額も確認できます。確定申告のときに青色申告決算書 (1~2 ページ目) に転記して提出します。
- 貸借対照表
- 現金 ・ 預金 ・ 売掛金 ・ 設備などの資産と、 買掛金 ・ 借入金などの負債を集計した決算書です。これを見れば、 資産と負債の残高が分かります。確定申告のときに青色申告決算書 (4 ページ目) に転記して提出します。
日々の取引を入力していくだけで、 青色申告に必要な帳簿と決算書を作ることができました。あとは、 損益計算書と貸借対照表の内容を国税庁ホームページの 「確定申告書等作成コーナー」 に転記していけば青色申告決算書が完成します。
それぞれの帳簿と決算書の読み方は後で改めて説明しますね。いまは、 決算のやり方を知らなくても自動で書類が作れることを雰囲気だけでも感じてもらえれば十分です。
Ctrl キーを押しながら仕訳の右上にある×をクリックすると仕訳を削除できます。
操作の練習で入力した架空のハンドメイド作家さんの 3 つの仕訳は削除しておきましょう。
バックアップを忘れずに!
パソコンの故障など不測のトラブルで大事なデータを失ってしまわないように、 ときどきデータをバックアップするようにしましょう。
画面下部の 「データの管理」 を押します。
メニューから 「バックアップの作成」 を選択します。
ファイルを保存するダイアログが表示されます。
作成するバックアップ ・ ファイルの名前には今日の日付が付いています。そのままのファイル名でもいいですし、 好きな名前に変更してもかまいません。ファイル名を決めたら 保存 をクリックします。
これでバックアップ ・ ファイルが作成されました。いつでもバックアップを作成したときの状態に戻すことができます。USB メモリーやクラウド ・ ストレージなど外部にもコピーしておくとより安心ですね。
ここまで説明に合わせて、 一緒に aoiro を操作してくれてありがとうございます。
ここからはトピックごとにページを分けていますので、 興味のあることや知りたいことを選んで読み進めてみてください。
これから開業しようと思っている人や、 はじめて青色申告をする人に読んで欲しい初心者向けのトピックから順番に並べてあります。開業届や青色申告承認申請書をすでに提出している人は前半のトピックを読み飛ばしてしまっても大丈夫です。
青色申告の手引き
開業届と
青色申告承認申請書開業費と任意償却
現金と普通預金
と事業主勘定借方と貸方ってなに?
アプリの機能を
もっと詳しくプレミアム
エディション勘定科目
減価償却費の入力
報酬から源泉徴収
されているとき電子取引の保存要件
電子帳簿保存法
消費税の取り扱い